第21話「オーブン陶芸で作ろう」

◆ その4「小皿を作る」

早速小皿を作ってみましょう。

sousaku21_04_01.jpg(61507 byte)

模様をつけるには後から絵の具などで着色する方法と
色の違う粘土を組み合わせて使う方法があるよ。

sousaku21_04_02.jpg(82213 byte)

模様となる部分の粘土を乗っけて
さらにのし棒で延ばします。
虎縞模様をイメージしました。

sousaku21_04_03.jpg(77217 byte)

お皿の形を作るために
ボウルなどの底の丸さを使います。

sousaku21_04_04.jpg(49358 byte)

形を整えたら、高台の部分を取り付けて完成。
よく乾かしましょう。

sousaku21_04_05.jpg(37880 byte)
sousaku21_04_06.jpg(38245 byte)

もうひとつ、
今度は四角いお皿を作ってみようか。
粘土を薄く延ばしたら、正方形に切って

sousaku21_04_07.jpg(73545 byte)

ボウルの底で形作ります。

sousaku21_04_08.jpg(54336 byte)

高台をつけます。

sousaku21_04_09.jpg(36916 byte)

表面には模様として、虎の足跡をつけてみよう。
まず虎の手の形に判子を作ります。

sousaku21_04_10.jpg(17879 byte)

うわっ すごい肉球ちっく。
これなにで出来てるんですか?
これはオーブン樹脂粘土といって、
これもオーブンで焼くことによって固まる粘土なんだけど
フィギュアの原型などに使われるものです。
別にエポキシパテや、木彫で作ってもよいよ。
お皿の表面が半乾きのうちに
足跡をポンポンとつけていきます。

sousaku21_04_11.jpg(41361 byte)

そのままだとちょっと目立たなかったので
オーブン粘土用の化粧土で白く色をつけます。

sousaku21_04_12.jpg(48506 byte)

かわいい!
よく乾燥させたら焼成に入ろう。



第21話「オーブン陶芸で作ろう」(漫画:むっく)はコチラ!